ゆもと良太郎自由民主党都連都政対策副委員長大田区 地元の「ゆもと」

私が目指す東京の姿

都政への政策・提言
  • 支える人を増やす住宅政策

    • 2世代、3世代で近隣に住むことを推奨し補助、共助の強化へ
    • ファミリー世帯向け住宅の計画的な整備(民間への補助)
    • 都営住宅型支援から家賃補助へと住宅支援をシフトさせる
  • など
  • 次世代を支える子どもたちの健やかな成長を見守れる地域へ

    • 出産から社会へ出るまで、切れ目のない支援体制をつくる(社会からの孤立を防止)
    • 学べる環境を整えられない子どもへの学習支援
    • 児童相談所と区の連携強化
    • 公立小学校の教科担任制実施校を増やす
    • 幼児教育と保護者教育の支援強化
    • 保育の質を上げるための支援
    • 親なき後の障がい者の不安解消のための施作推進
  • など
  • 安心・安全はすべての根幹
    防災・防犯・医療の強化

    • 能登地震の被害状況から震災リスクの想定を立て直す(建物倒壊リスク・下水道復旧想定など)
    • 激甚化する風水害に対応できる東京都へ治水力を向上させる(排水能力を上げる・河川氾濫への備えをより早く)
    • 多国籍化する東京の治安維持・多国籍の相互理解の推進
    • 地域医療体制の充実と連携強化
など
  • 快適な住環境を持つ都市へ

    • かつてのような自然環境が豊かな地域へ(川や海の再生に向け下水処理の在り方を見直す)
    • 喫煙所の設置推進、分煙社会実現へ(区内11ヶ所)
    • 都営駐車場の整備を目指す(市街地のパーキングは日中ほぼ満車、料金が高い)
    • 中心市街地の地下活用推進、有事には防空壕機能として活用
    • 行政サービスのデジタル化を推進
    • 動物との共生社会推進
など
  • 経済活動が社会を支えている、よりビジネスのしやすい東京へ

    • 最も大変な創業期(起業から3年)の支援、公営企業との連携を含め仕事の機会を増やす支援
    • 人材確保が今後深刻化する、グローバル人材活用を含め支援
    • 公営企業と民間企業の連携強化
  • など

人口減少社会に対応可能な東京都へ団塊の世代の方々は、あと12年で80歳をむかえます

それが次の世代への責任